06年 年忘れ 鉄法撮影ツアー   
 12月19日



06,12,19 法庫 404次 SY1770   


12月19日(火)
 今朝は昨日より少し遅く起きて06:15にフロント集合。お決まりの様に站構内の201次のカ
マの向きを確認する。今日は調兵山発時点で前向きなので王千站到着時点では逆向きとな
る。少しテンションが下がるものの、他の撮影地もなく、昨日と同じ店で朝食を済ませ王千站に
向かう。
 王千站で陽の出を向かえみんなで"パンパン!"程なくして汽笛が聞こえて201次がやってく
る。まだ赤い太陽を入れて撮影。折り返しも204次も移動出来ずに、ほぼ同じところで撮影。
今日は昨日オーダーした404次が蒸機運転しているとの事で調兵山−法庫間の湖の見える
踏切へ。オーダーした列車ながら撮影地があまり無く、妥協のような撮影地となってしまうが定
期DLの運転区間だけに貴重な撮影になることは間違いない。オーダーの通り前向き(事前に
カマの向きのオーダーも可能との事)の装飾カマのSYは404次を牽引してきた。陳さんの手
配で撮影地も機関士に連絡済で、我々の姿を見つけるとすばらしい煙を出してやって来た。こ
れには天を仰いでガッツポーズが出てしまった。
 撮影後はとりあえず今撮った装飾カマを再度撮りたく調兵山站の構内に行ってみると、SYは
スチームクレーンの横で給水・給炭・整備の真最中であった。ここでもワンカットのはずが順光
バリバリの装飾カマを目の前にすると、我を忘れて30分も撮影していた。

 その後は小青の機関車修理工場を見に行こう!と言う事になり、あわただしく片付けをして
小青修理工場へ。修理工場では躍進と
KD6が保管されているが、我々が興味
深かったのは整備済みとなって庫に保
管されている東方紅3両だった。最初は
国鉄から購入してきて整備もせずに放
置してあるのかと思ったら、機関はオー
バーホールしておいてあるとの事。それ
なら色も塗り直せば良いものに。まぁ、そ
れが中国なのかもしれない。       
 この3両が稼動すればこの鉄道は無
煙化されてしまう。そのことを案内してく
れた陳さん経由で修理工場の担当者に
聞くと「みんな来なくなるから、無煙化は
しない」と笑いながら説明してくれたが、その笑いは何だったのか?私にはわからなかった。
 修理工場を出て駄目元で机務段に寄ってみたら、
SYはいなかったが装飾DF4が停まっていて、DLマ
ニアとしては思わず興奮して形式写真を撮る。   
 机務段での撮影後、昨日と同じ三家子−調兵山の
複線区間へ。いったん調兵山の市内に入って肉饅を
テイクアウトで買ってもらって撮影地へ向かう。今日
は客レの前に調兵山へカマに使うための石炭を運
ぶ臨貨が大隆からあり、その続行で106次は前向
きで106次は逆向きであった。
 上り列車は三家子で309次・105次・205次と撮って、205次を追っかけて橋南−暁南の
いつものシルエット場所へ。
撮影後はホテルに戻って、小休止。1時間以上の時間があるのでシャワーを浴びることに。シ
ャワーからで出来て髪も乾いて、バルブに向かう。今日は午前中運用変更してもらった東関屯
の運用が午後もそのままのSYで運用されており、夜のバルブ撮影も1台のSYが加わり力が
入る。
↑大青修理工場で作成が進められていめ1/10のSYのふりースタイルモデル

トップへ
戻る



    06年 年忘れ 鉄法撮影ツアー     12月20日
    06年 年忘れ 鉄法撮影ツアー     12月20日